【お金の知識】サラリーマンがFP試験の勉強をした理由

武井壮の人生観がすごいと感じているはるです。

私はサラリーマンをやりながら、サイドFIREの達成を目標にしています。
本気に考え始めてから1年半が経過しますが、別の記事で紹介しましたが、主にYoutubeからの情報を元に勉強をしていました。
そんな中で感じたのは「お金の勉強」って学校で習ってないなということ。
日本人は人の前であまりお金の話をしません。
そもそも詳しい人が少なかったり、資産運用をしている人が少ないこともありますが、もっと根本的な理由としては学校で教えてくれない部分なので、なんとなくいやらしい感じがあるからではないでしょうか。
同じようなことで「お金の勉強」をするのはいやらしい話と私自身は思っていました。

ですがFIREの存在を知り、世界の金融教育の実態を知り、自分の考えが浅はかであると気づきました。
いまでははっきり言えますが、生きていく上で「お金の勉強」は絶対にするべきです。
収入を増やしたい、株を始めたい、節税をしたい・・と漠然と思いながらもなかなか手を出せないのは、お金のことを知らないからだと思います。
まずはお金とは何か、の基礎部分を勉強することで、お金の動きや仕組み、それをどう活用していいかが見えてくるはずです。

わたしはFP試験(ファイナンシャルプランナー)を通じてお金の基礎を勉強しました。
FPってなに?どんなことを学べるの?ということを解説していきます。

FP(ファイナンシャルプランナー)とは?

ファイナンシャルプランナーって何?という方もいらっしゃるかとは思います。
ファイナンシャルプランナーには大きく分けて企業系FP独立系FPがいます。
企業系FPは銀行や証券会社、保険会社などの金融系の企業で従業員と働いている人を指します。
住宅販売営業の方なども税金や節税に関わるので、資格を持っている人が多いです。
独立系FPは個人または数人でFP事務所を構えて、独立開業している人を指します。
個人のお客さんのライフプランニングから、セミナー講師や執筆など色々な場面でお金に関わる相談などをしています。

FPは何を勉強できるのか?

FPの知識は生きていく上で必須のお金の基礎を勉強できます。
(個人的には学校の必須科目にしてほしいくらいです。)
FPの入り口である3級では以下の内容となっています。

①ライフプランニングと資金計画

本人と家族のライフプランを計画できるようになります。
いつ結婚して、いつ子どもが生まれて、いつ車を買い替え、いつ家を買うのか。
子どもは私立に行くのか、大学は理系か文系か、旅行はどれくらい行くのか。
いつまで労働収入があるのか、老後資金は貯まるのか。
こういったライフイベントを踏まえて、いまの収入と支出、貯金額などを照らし合わせて、資金が枯渇しないかをプランニングできるようになります。

②保険や年金の知識が身につく

実は日本の社会保険は世界最強ともいわれるほど充実した制度となっています。
普段は医療費くらいしか実感はありませんが、高額医療費制度という一カ月の医療費の上限が決まっており、保険適用内の治療であれば数百万の治療を受けた場合でも10万程度までしかかかりません。(年収による)
サラリーマンであれば自動的に社会保険料を払っていますが、その制度を理解せずに高額な民間の医療保険に加入している方も多くいることもまた事実です。
社会保険や国民保険、公的年金や厚生年金など日本国民として暮らすうえで必ず支払っているものですが、せっかく受けられる保障なども知らないというだけで恩恵を受けられません。
(国も「これを申請できますよ」とは教えてくれません。)
一人一人が知識として身に付ける必要があります。
ポイントとしては「こういう制度があるんだなぁ」と表面を理解できれば合格です。
中身を突き詰めるとややこしい計算や法律のような難しい言葉が多く、完全に理解するのには時間がかかります。
FP試験を受けるのであれば覚える必要はありますが、生活する上ではそこまでは必要ありません。
使いたいときはFPや市の担当者などに相談すればいいのです。
ここでは制度を知っているということが重要です。

③資産運用

資産運用を金融や経済の基本から、どのような投資があるのかなどを知ることができます。
みなさんが気になるであろう、貯蓄型保険の仕組みや外貨建て金融商品のリスクなど、営業マンに騙されないようにする内容が学べます笑
また最近の投資ブームでなんとなく投資信託の積立を始めた方などは、改めて投資信託の概要を学べますし、株式投資に欠かせない企業の決算の見方や財務諸表の見方も必要最低限のポイントを押さえているので取り掛かりやすいです。

④各種税金

収入を得ると所得税や住民税を必ず取られていますが、どのように計算されているのか気になりませんか?
年末に入っている保険会社から証明書が来て保険料控除の年末調整をして、住宅ローン減税の申請をして、年末の給与にお金が戻ってきたり戻ってこなかったりします。
これは何のお金が戻ってきているのでしょうか?
源泉徴収票に書かれていることの意味がわかるでしょうか?
ふるさと納税をするとどのようなメリットがあるでしょうか?
これらの疑問が解決できるようになります。

繰り返しになりますが、制度の中身はよくこんなの考えたなと思うくらい複雑でわかりづらいです。
何をすると税金がかかるのか、どうすれば税金を減らせるのかという観点で見ると、楽しくなってくると思います。

⑤その他

そのほかにも相続や不動産の基礎もあります。
相続税や贈与税については知らないと何百万も税金を余計に払うこともあり得るため、重要な項目だと考えています。
FP試験を受けない人は気になる項目だけを勉強するのもありかと思います。

まとめ

わたしも知識ゼロからFP3級試験の教科書を購入して勉強をしました。
↓イラストが多いため、読みやすかったです
「2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 」

参考書も結構分厚かったのですが、自分が気になっている部分から読み進めていると自然とほかの項目も気になりだし、結局2週間くらいで読破しました。
改めて知った節税の方法もありましたし、何より自分でライフプラン表を作れるようになったのが非常に大きかったです。
今の年収と出費で生活していけるのか、どのライフイベントでお金が必要なのか、それまでにどれくらい貯金が必要か、定年退職時にはいくら貯まっているのかなど。
またライフプラン表を作るということは、日々の生活費を見直すきっかけにもなります。
我が家の場合は保険料の比率が高かったため、公的保障と見比べて不要な部分を解約するなどして、年間30万程度の縮減をすることができました。
早いうちからしっかりシュミレーションすることで、軌道修正がしやすくその効果も高くなります。

「えー勉強なんて・・」と思うかもしれませんが、読むだけで出費を減らしたり、節税できたりすると、これからの長い人生において無駄な時間にはなりません。
もし年間の収支を30万円の改善ができれば、10年間で300万円、20年間で600万円・・といったように他のことに使えるお金が増えていきます。
この差は「知っているかどうか」だけで誰でも実現できる部分です。
コロナ禍で先行きが不安な今だからこそ、FPの勉強を通じてお金の考え方を変えるきっかけにしていただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました